TOP > 健康 > 整体・接骨・カイロ > もみ返しの原因

もみ返しの原因

もみ返しの原因

下手なマッサージを受けると後々マッサージされたところが痛くなったり、だるく感じたりする「揉み返し」。
揉み返しがなぜ起こるのか、その原因は大きく分けて2通りあるといえます。

一点を強く揉み過ぎることによる揉み帰し

よく言われる揉み返しの原因は強くも見すぎる事ですが、これは疲労などで硬くなった筋肉に対して、無理に強い力をかけて揉み解そうとすることで、筋肉やその周辺の細胞に強い負担・ダメージがかかり痛みが残るというものです。

マッサージは硬直を起こした筋肉を揉み解すことで血行を促し、それにより細胞の活性化や疲労物質の排出を促進することでコリや痛みを解消するものですが、強すぎる力で細胞にダメージを与えてしまった場合、血行は促進されたとしてもそれ以上に痛みを感じるようになってしまいます。

この場合、特に筋肉を中心とした細胞へのダメージとなるので、痛みとしてはちょうど筋肉痛と同じような感じになります。(筋肉痛は運動による負荷で筋肉細胞がダメージを受けることで感じる痛みであるため)

肩こりなどの場合、特に筋肉が硬直しているため一点に集中して力をかけるとダメージを負いやすく、揉み返しがおきやすい状態になりますので、自分自身でマッサージをする場合は硬い場所ほど指の先でぐりぐりと押すのではなく、手のひら全体でやさしく揉み解すような形でマッサージをするようにすると、もみ返しがおきにくくなります。

マッサージは力をこめれば効果が高くなるというわけではなく、リンパや血液の流れをきちんと促す揉み方・力加減が大切です。

揉む力が弱すぎることによる揉み返し

一方、揉む力が弱すぎる場合も揉み返しが起こる場合があります。
これはマッサージによって筋肉がほぐれる部分と、力が弱くて十分にほぐす事が出来ない部分が発生するために起こるもので、一部だけが血行促進されるためにほぐれていない場所との差を感じる事になり、なんとなくダルいというような状態になるものです。

この場合は特に細胞がダメージを受けたりするようなことも無いのでただなんとなくダルいという程度の症状になりますが、十分にほぐれていないためコリや痛みが再発しやすい状態であるともいえます。

揉み返しと好転反応

揉み返しが起きて少し痛みや違和感を感じる状態の事を「好転反応」であると説明される場合があります。
好転反応とは、漢方や鍼などを使用した際に一時的に痛みなどの身体反応を起こし、その後で症状が改善されるという東洋医学的な考え方のひとつで、漢方や鍼灸などでも用いられる言葉です。
整体やマッサージもベースが東洋医学的な考え方の場合が多く、この好転反応という言葉が使われたりしますが、本当に好転反応である場合とそうでない場合が混在していて、単に下手な施術を行った事の言い訳となってしまっている事も多いようです。

好転反応といわれてもその後から症状が緩和されない場合、単に間違えた施術である可能性が高いので、他の場所で相談してみると良いでしょう。

スポンサードリンク

このガイドにコメントする

関連するガイド

もみ返しがおきたとき症状を軽くするためにするべきこと

せっかくマッサージをしてもらったのに、揉み返しが来てしまったらなんだか損した気分になりませんか?マッサージを受けた後の揉み返しが来たとき、どうすればその症状を緩和させることができるのでしょうか。マッサ...

骨格はマッサージで変えられる?

マッサージや整体などを受ける事で「骨格が変わる」というような事がうたわれている事も多くみかけますが、実際に骨格をマッサージなどで変える事は可能なのでしょうか。骨の形は変わらないまず、これは当たり前の事...

猫背の原因と改善方法

パソコンやスマートフォンを長時間使い続けてふと鏡やガラスに映る自分の姿を見てみると猫背だったりしませんか?ずっと前傾姿勢でいると猫背になってしまいます。では猫背になってしまってから元に戻すことはできる...

肩や首を回したりして音を鳴らすのは体に悪いの?

少し身体を伸ばそうとして背伸びをしたり、簡単なストレッチや体操を行うと、首や肩がポキポキバキバキ鳴ったりしませんか?音が鳴ると気になって何度も鳴らしてしまったりすると思いますが、実際身体にはどういうこ...

寝違えた時の処置・改善方法

朝起きて首が曲がらなかったり、曲げようとしたら激痛が走ったり、首を寝違えるとその日一日生活しづらいですよね。寝違えた首を改善する方法や寝違えないようにする方法はあるのでしょうか?首の寝違いについてのメ...

スポンサードリンク